Innovation System Research Center, Kwansei Gakuin University
  • Home (日本語)
  • センター概要
  • メンバー
  • Home (English)
  • About Us
  • Members

【報告】オランダ・ロッテルダム市研修へ学生2名を派遣

3/10/2020

 
2019年6月19日に本センターは、在大阪オランダ総領事館、関西学院大学国際学部と経済学部との共催でオランダ ロッテルダム市長講演会「ロッテルダム: 次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」を開催しました。
 講演会の最後に、アブターレブ市長は本学学生のロッテルダム市研修を提案し、選考によって選ばれた学生2名が本年2月15日~24日に研修を体験しました。市長との面談(写真1)、市長に同行しての研究所訪問(写真2)、クリーンエネルギー施設や最新式の港湾設備見学、欧州で活躍する女性起業家との出会い、在オランダ国日本大使館(写真3)やハーグ国際司法裁判所訪問、農民による抗議活動との遭遇など、忘れられない学びを得たようです。学生による報告を写真とともに紹介します。

『ロッテルダム市研修での学び』 国際学部3年 東友花
 
 この1週間のプログラムは、信じられないほどの素敵な出会いと経験で溢れていました。出会った全ての人々が共通して持っていた、それぞれのpassionを私は忘れることができません。
 特に印象に残ったのは、「ロッテルダム市はUnited states of Rotterdamである」というアーメッド・アフターレブ市長の言葉でした。古くから欧州随一の港町であり、さまざまな背景を持つ人々、物、文化が行き来する歴史を踏まえながら「多様な人々を上手くまとめるのが市長の役割である、そのためには信用と信頼が何よりも大切である」と語ってくださいました。
 市長に同行し、Deltares 水理研究所で「水や食料と国際協力・国際ビジネス」についての意見交換も行いました(写真2)。市長や研究所の皆さんは、日本企業に高い信頼を寄せていること、しかし同時に、日本企業は現地に根付くビジネス構築が不得手で、プレゼンスも弱いと率直に語ってくださいました。
 ロッテルダム市はとてもユニークな街で、水上の牧場(川の上の建物)では牛が飼われていて、ビルの屋上では野菜が栽培されています。屋上菜園に併設されたレストランで、四方を野菜畑に囲まれながら食事を取りましたが、料理は全てオーガニック野菜を使ったもの。都会の真ん中で自然に近い生き方をするというコンセプトがとても素敵で、オランダの精神を感じました。
 ロッテルダム市は、若者にチャンスを与えることを積極的に行っているそうです。私たちを1週間ずっとサポートしてくれたダナとデレクも、市庁舎で経験を積んでいる若い研修生でした。ロッテルダム市では、新しい血やアイデアを積極的に取り入れようとしており、そうした取り組みは、未来の発展のための大切なこととして戦後からずっと受け継がれているそうです。そのせいか、ロッテルダムにはpassionに溢れた若い人たちが数多く住んでいて、そうした人たちに会えたのも素晴らしい経験だったと思います。
 最後に、このような貴重な経験ができたこと、またその機会を頂けたという恵みに心より感謝しております。誰もが経験できないようなこの体験を、私の経験のみで終わらせるのではなく、“共有”という形で少しでも多くの関西学院大学生や日本の若者に伝え、学びの輪を広げていければと考えています。市長の「若者には可能性がある」という言葉を信じて、今後も学びに邁進していきたいと思います。​

『ロッテルダム市での研修を終えて』 経済学部3年 保田達也

ロッテルダムの印象
 ロッテルダムに10日間滞在して浮かび上がる印象は風、自転車、風力発電、あとモダンな建築である。風が強く、滞在中に突風を感じなかった日はなかった。それを活用した風力発電は郊外の至る所にあり、クリーンエネルギーへの移行に対する本気度を感じた。電力市場が自由化しているオランダでは日系企業も風力発電事業に参入していると知り、気分が高揚した。

市長との会談
 研修初日にアブターレブ市長と会談する機会があった。市長は穏和な雰囲気ながらも厳格なオーラも持ち合わせた方だった。市長に「ロッテルダムでビジネスを開始しようとする企業家は、必要な資金をどのように集めているのか」という質問をしたところ、「アントレプレナーやスタートアップ企業がビジネスをしやすい環境を、行政も関わりながら整備している」こと、「blue city(プールを改築したインキュベーション施設)も、起業環境を整える行政の取り組みのひとつである」こと、「税制度においても、ビジネスを始めやすい環境を整えている」こと、「企業家と投資家のマッチングのために、両者を集めたカフェミーティングを開催している」ことを教えてくださった。
さらに、若者や新しい取り組みに可能性を与えること、教育によって移民を含めた平等な社会を実現することを熱くお話しされ、特に言語、歴史、ルールについて学ぶ重要性を強調されていた。

エネルギー
 オランダにおける水の管理・運用の重要性と脱炭素化によるクリーンエネルギーへの移行についても学んだ。Deltares 水理研究所では市長も参加した重役の方々とのミーティングが行われ、水、エネルギー、災害、食料などについて話し合った(写真2)。
日本では近年、「防災から減災」ということで、被害を最小に抑える努力を行っているが、オランダは完璧な防災を目指しているようで、徹底的に水を管理しようとする意欲が伝わって来た。
 また、オランダの再生可能エネルギーの供給割合は全体の10〜15%であることを知り、意外な感じを受けた。現地では至る所で風力発電施設やダム、太陽光発電を目にして、「環境に配慮した社会だな」と感じ、「クリーンエネルギーへの依存度も高いのだろう」と思っていたが、オランダも日本と同じく主に火力発電に頼っていると市庁舎のスタッフが話してくれた。オランダは天然ガスが取れる資源国であったため―現在ではクリーンエネルギーを掲げてはいるが―まだまだ化石燃料に頼っているようだ。

ロッテルダム港と貿易、ユーロポート
 欧州最大のロッテルダム港を見学した。港のコンテナの積載や荷下ろしは全て自動化されており、人はシステムを管理するだけで、港で働いている人ほとんどおらず、とても驚いた。港には巨大な石油貯蔵タンクが無数にあり迫力があった。オランダにはロイヤル・ダッチ・シェルの本社があり、原油を輸入し精製して輸出するダウンストリーム事業が盛んであることを学んだ。石油の使用量は今後減少するであろうため、ダウンストリーム事業を拡大し、精製から製品開発まで行うことで需要が創出できるのでは、と車窓からタンクを眺めながら考えた。
 また、狭い国土にもかかわらずオランダの畜産品や野菜の輸出額は世界トップクラスである。農業従事者の高齢化が深刻な日本は、オランダのような技術(アグリテック)を取り入れ効率的な生産から学ぶところが多い。

大使館訪問
 3日目にはハーグにある日本大使館、国際司法裁判所、国会議事堂を見学した。ハーグは行政・司法の中心地であるが、首都ではない少し変わった都市である。ハーグに着くと農業従事者らがトラクターで街を行進していた。窒素廃棄物削減のため家畜を減らすという政府の政策への抗議活動だと知った。
国際司法裁判所では歴史や国際秩序維持における役割を、国会議事堂ではオランダの政治や王室について学んだ。そして大使館では日本公使と面会し、日本における移民問題や日蘭のワーキングホリデー・プログラムなどについての話をうかがった(写真3)。
 私は以前から、「Brexitにより在英の日系企業は拠点をオランダに移すのではないか」と考えていたため、「オランダ市場に参入する日系企業をどのようにサポートするのか」と質問した。大使館の立場は移民においても、企業のサポートにおいても、全て国益を第一として行動するということを話してくださった。公使は「政府は利己的である(selfish)」と話されていたが、その意味するところは学生である私にはまだよく理解できなかった。

まとめ
 非常に濃い10日間だった。本当に1日1日が長く感じられた。もう1つ印象に残ったのは、WAKEATを運営する個人事業主の広瀬絵里加さんとの出会いである。彼女はロッテルダム市で味噌を販売する事業をしており、製造から保管、販売、広報など全て1人で手掛けていて、私たちに「自分が何か本気で熱中できるものを見つけて欲しい」と教えてくれた。私が熱中できるものは未だよく分からないが、欧州での味噌ビジネスに熱中する彼女の姿はかっこよく見え、将来、人生の岐路に立った時には絵里加さんのように悔いのないような選択をしようと決意した。
 市長をはじめとするロッテルダム市の方々、関西学院大学の皆さん、一緒に学んだ東さんのサポートがあって素晴らしい経験ができたこと決して忘れません。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

【研究】シンポジウム「激動する世界とイノベーション」

1/31/2020

 
IRC (関西学院大学イノベーション研究センター)は,2010年に設立されてからもうすぐ10年になります.この10年間で世界のイノベーションの状況は大きく変化しました.経済発展が著しい中国ですが,その科学技術,イノベーションの伸長も目覚ましく,経済,外交だけでなく科学技術,イノベーションにおいても米国と覇権を争うようになっています.他の新興国も科学技術力を強化してきています.しかし,主要国、成長しつつある新興国と対照的に,日本の科学技術力,イノベーションは低下する一方です.
 今回のシンポジウムでは,ゲスト・スピーカーとして中国経済に精通する杉田定大氏を招き,「激動する世界とイノベーション」をテーマに,日米中のイノベーションを多面的に検証したいと思います.参加無料です.奮ってご参加ください.

日時:2020年2月22日(土) 13:30-17:30
場所:関西学院大学 大阪梅田キャンパス 10階 1004教室
    (アクセス:https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html)
申込先:https://forms.gle/4SbkmVfH68KaoCcz6
問合せ先:irc@kwansei.ac.jp

【プログラム】
13時 受付開始 13時30分 開会
【第Ⅰ部】
13時40分 「イノベーティブ・スタートアップ-低迷する経済の特効薬?-」
     加藤雅俊(関西学院大学経済学部 教授)
14時10分 「科学技術基本計画5期25年を振り返る」
     岡村浩一郎(関西学院大学商学部 教授)
14時40分 「米中の覇権争いとアメリカの大学の学問の自由」
     宮田由紀夫(関西学院大学 副学長、国際学部 教授、IRCセンター長)

【第Ⅱ部】
15時30分 「米中冷戦下の米国の投資・貿易管理強化の動きと日中イノベーション協力,および,新型コロナウィルスへの対応について」
     杉田定大(東京工業大学 特任教授、日中経済協会 専務理事,元 経済産業省 大臣官房審議官)
17時00分 閉会の辞 安田聡子(関西学院大学商学部 教授)


Picture

【案内】オランダ ロッテルダム市研修(本学学生2名を派遣)

11/11/2019

 
6月開催のオランダ ロッテルダム市長講演会で市長から提案されました「本学学生を招待するロッテルダム市研修」のアイデアが、このたび、ロッテルダム市とオランダ総領事館、IRC、及び本学関連部署の教職員の協力の下、実現し、学生2名を募集し実施されることとなりました。
​ 研修の概要、選考方法等は次の通りです。当日の講演に出席して関心を持たれた学生の皆さん、奮って応募してください。​

<応募要領> オランダ・ロッテルダム市研修

関西学院大学イノベーション研究センター(センター長、宮田由紀夫国際学部教授)では、下記の要領でオランダ・ロッテルダム市役所での学生研修を実施します。


【研修期間】
 
2020年2月15日(土)~ 2月24日(月)

【参加者が負担する費用】
  滞在中の食費、日本国内での移動費用、ロッテルダム市内での交通費など諸費用、海外旅行保険、パスポート取得費用(渡航費用と宿泊費は大学が支弁します)。

【研修スケジュール】
2/17(月):アーメッド・アブターレブ市長の傍で地方行政や政治の仕事を学ぶ
2/18(火)~ 2/20(木):ロッテルダム市の若手職員の傍で地方行政の実務について学ぶ
2/21(金):ハーグの日本大使館で外交について学ぶ
2/16(日)および2/22(土)は自由行動。

【派遣人数】
 
2人 (関西学院大学の教職員1名が同行します)

【応募期間】
  2019年11月15日(金)~ 12月2日(月) 書類必着


【応募資格】
 
原則として、2019年6月19日(水)3限目の「ロッテルダム市長講演会」に出席した者。正規留学生は国籍を問わず参加可能ですが、オランダ入国に際してのビザの必要性の有無は自分で確認してください。また、ビザ取得費用は自分で負担してください。

【選考方法】
<第1次選考(書類審査)>
 
下記の①~④の書類を3部ずつ(②は原本1部、コピー2部)を国際学部事務室に持参し「宮田教授のメールボックスにいれてください」と依頼してください。
  1. 英語能力を証明する書類(コビ-可)英検2級、TOEFLPBT:550点、TOEFLiBT:80点、TOEIC:730点以上あることが望ましいです。
  2. 関西学院大学での成績証明書
  3. 自己推薦書(自己アピール) 英語でA4用紙1枚(書式は自由ですが、冒頭に氏名(日本語)、学生番号、連絡先(KGメールと電話番号)を記入してください。)KGメールアドレス以外は受け付けません。
  4. 研修参加を希望する理由(何を学びたいか) 英語でA4用紙1枚(書式は自由)
 なお、審査書類は剽窃防止ソフトウエア(turnitin)でチェックすることもありますので、引用や出典部分は明記して下さい。

<第2次選考(面接審査)>
 
第1次選考合格者に対して12月16日(月)~23日(月)の間に英語による面接を行います。

<派遣者決定>
 12月27日(金)までに派遣者に選ばれた本人にのみメールで通知します。
 なお、研修参加者には研修終了後、2月末迄に研修レポート(A4で2枚程度、日本語で可)を提出して頂きます。

【問い合わせ先】 国際学部教授 宮田由紀夫(yukio@kwansei.ac.jp)
ロッテルダム市研修応募要領.pdf
File Size: 899 kb
File Type: pdf
Download File

【開催報告】オランダ ロッテルダム市長講演会「ロッテルダム: 次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」

6/21/2019

 
Picture
6月19日、在大阪オランダ総領事館、関西学院大学国際策部と経済学部との共催でオランダ ロッテルダム市長講演会「ロッテルダム: 次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」を開催しました。アブターレブ市長は学生約600人を前に、いかに安定的かつ平和な社会を築き上げたかについて語り掛けました。また、風力や水量などの持続可能なエネルギー源の普及の重要性を説明、仕事や教育を始めとする社会のあり方の変革やイノベーションが重要であること、私たち一人一人にとって生涯教育の重要性が高まっていることを伝えました。講演についてはKG Newsのこちらの記事でも紹介されています。

【写真】宮田由紀夫IRCセンター長(手前)と語り合うアブターレブ市長 (KG Newsより転載)

【授業】オムニバス授業 (ゲスト講師)

6/11/2019

 
イノベーション研究センターのメンバーによるオムニバス授業 (2019年度春学期)について、イノベーション研究の最前線の紹介として6月25日の授業は、公正取引委員会顧問・一橋大学名誉教授 小田切宏之先生にゲスト講師として「イノベーション時代の競争政策」について講義していただきます。

【授業】オムニバス授業 (ゲスト講師)

6/4/2019

 
イノベーション研究センターのメンバーによるオムニバス授業 (2019年度春学期)について、イノベーション研究の最前線の紹介として6月18日の授業は、商学部教授 土方嘉徳先生にゲスト講師として「人工知能(AI)がもたらすイノベーション」について講義いただきます。

【講演会】オランダ ロッテルダム市長講演会「ロッテルダム: 次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」

5/28/2019

 
関西学院大学イノベーション研究センター主催、在大阪オランダ総領事館 関西学院大学国際策部、経済学部共催でオランダ ロッテルダム市長講演会「ロッテルダム: 次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」を開催します。奮ってご参加ください。

日時:6月19日 (水) 1:30-3pm (開場 1pm). 講演中の入退場は堅くお断りさせて頂きます。
場所:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 中央講堂.
                  (アクセス: http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html)
                  (キャンパス・マップ:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001086.html)
講師:オランダ ロッテルダム市長 アーメッド・アブターレブ  (Ahmed Aboutaleb).
使用言語:日英同時通訳あり.
申込:不要ですが、身分証のご提示をお願いする場合がございます。
問合先:関西学院大学イノベーション研究センター (irc@kwansei.ac.jp).

<講師略歴> 欧州の主要都市で初のイスラム教徒の市長。1961年、モロッコ生まれ。1976年、15歳でオランダへ渡る。2009年よりロッテルダム市長を務める、オランダ労働党所属の政治家。2015年に都市(都市部の地域)が国や国際的なレベルで果たすべき役割について議論した著書『De roep van de stad (The City's Call)』を出版。さらに同年、著書『Droom & Daad (Dream & Deed)』を出版し、ロッテルダム市における戦争史を通して、同市が安定的かつ平和な社会をいかに創造するかについて示した。
Picture

【授業】オムニバス講義 (ゲスト講師)

5/14/2019

 
イノベーション研究センターのメンバーによるオムニバス授業 (2019年度春学期)について、イノベーション研究の最前線の紹介として5月28日の授業は、龍谷大学経済学部名誉教授 松岡憲司先生にゲスト講師として「京都企業のイノベーション」について講義していただきます。
<<前へ
進む>>

    関西学院大学
    イノベーション・システム
    ​研究センター

    ビジネス、経済、法律、制度・政策、科学・技術など、多様な視点からイノベーションについて理論的、実証的に研究しています。

    IRCメンバー共同執筆の
    科学技術イノベーション政策に
    ​関する調査報告書
    Picture

    シンポジウム「激動する世界とイノベーション」(2月22日)

    Picture

    IRCメンバー共同執筆の
    イノベーションのテキスト
    画像

    Archives

    10 月 2020
    8 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    1 月 2020
    11 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    11 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    9 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    9 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    9 月 2015
    7 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    10 月 2014
    9 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    11 月 2011
    9 月 2011
    7 月 2011
    6 月 2011
    5 月 2011
    4 月 2011
    3 月 2011
    11 月 2010
    10 月 2010

    RSS フィード

(C) 2010-2021 Kwansei Gakuin University Innovation System Research Center.