Innovation System Research Center, Kwansei Gakuin University
  • Home (日本語)
  • センター概要
  • メンバー
  • Home (English)
  • About Us
  • Members

【研究】オンラインセミナー「スタートアップを通した経済活性化に向けて」

8/4/2022

 
日本政府は「スタートアップ創出」に向けてのいくつかの施策を発表しており、今後のスタートアップを通した経済活性化に期待がかかります。他方で、日本においては創業活動が長期的に低迷しており、スタートアップを通した経済活性化に関しては多くの課題が残されています。本ウェビナーでは、アカデミアと実務でスタートアップに関わる方々を招き、最新の知見や動向を踏まえて「スタートアップを通した経済活性化」に向けて議論します。

日時:2022年9月14日(水)19:00~21:00
場所:オンライン(Zoom使用)
申込先(特設ウェブサイト):https://sites.google.com/view/kgstartup

【プログラム】
第Ⅰ部「アカデミアからの知見」(19:00~20:00 )
 登壇者
  入山 章栄(早稲田大学教授)
  清水 洋(早稲田大学教授)
  加藤 雅俊(関西学院大学教授)
 司会
  安田 聡子 (九州大学教授)

第Ⅱ部「スタートアップ支援ー民間と政府の取り組み」および「パネル討論 (第I部登壇者含む)」(20:00~21:00 )
 登壇者
  清水 和彦(For Startups株式会社取締役、For Startups Capital 代表パートナ)
  石井 芳明(経済産業省新規事業創造推進室長)
 モデレーター
  玉田 俊平太(関西学院大学教授)

【研究】オンラインセミナー「イノベーション最前線」

12/10/2021

 
2020年初頭からのコロナ禍であまねく事柄が凍結され,人間活動が収縮している一方で,「ワクチン開発」,「EV/FCEV/水素エンジン車」,「DX」,「AI」など,技術は急速に変化し産業界も大きく変わろうとしています.そこでIRCでは,技術進歩の最前線にいらっしゃる2人のエキスパートをお招きし,「今,何が起こっているのか」についてお話しいただくセミナーを開催します.講師の先生方は,企業と行政で豊富な経験をお持ちです.みなさまにとって,「今の停滞が明日のイノベーションにつながるのか」,「そのためには,今,何を為すべきか」を考えるヒントを提供できれば幸甚です.

日時:2022年1月15日(土)10:00~12:30
場所:オンライン(Zoom使用)
申込先:https://forms.gle/4Ug6inVt8mf4PWA28
(先着100名様に限らせていただきます.登録いただいた情報はIRCセミナー案内以外には使用いたしません)
問合せ先:irc@kwansei.ac.jp

【プログラム】
10時 開会のあいさつ
    宮田由紀夫(関西学院大学,国際学部学部長,IRC前センター長)
10時5分「日本産業の課題と脱炭素・サステイナビリティ(仮題)」
    三又裕生(パナソニック株式会社 顧問,株式会社パナソニック総研 理事長)
11時10分「国内における人事・人材DX最先端事例と今後社会で求められる人材の能力」
    田中浩基(日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMコンサルティング事業本部 タレント・トランスフォーメーション事業部 マネージング・コンサルタント)
12時 総括
    安田聡子(関西学院大学商学部 教授,IRCセンター長)
12時20分 閉会の挨拶
    玉田俊平太(関西学院大学経営戦略研究科 研究科長,IRC次期センター長)

【講師紹介】
三又 裕生(みつまた ひろき)氏
 1987年通商産業省(現・経済産業省)入省.産業政策,情報政策,エネルギー政策,知財政策,中小企業政策等の立案・実施に従事.JETROニューヨークセンター産業調査員,経済産業省大臣官房審議官(環境問題担当),JETROバンコク事務所長,内閣府知的財産戦略推進事務局長等を歴任.現在,パナソニック株式会社 顧問,株式会社パナソニック総研 理事長.

田中 浩基(たなか ひろき)氏
 日本IBM入社後,人事・人材領域でのテクノロジー活用による業務高度化・効率化,コンサル案件を専門とする業務に従事.複数企業での人事業務デザインから改革・仕組み構築までを現場責任者として実施し,HR Techにおいて日本における先進的な事例も複数持っている.日本IBMにおけるHR Techコンサルティング領域のリーダー.ITストラテジスト,Certified ScrumMaster.現在,日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMコンサルティング事業本部 タレント・トランスフォーメーション事業部 マネージング・コンサルタント.

【授業】オムニバス授業

4/5/2021

 
イノベーション・システム研究センターのメンバーによるオムニバス授業 (2021年度春学期)が4月12日から始まります。
 授業は、私たちの社会経済に大きな影響を与えるイノベーションのメカニズムを、企業戦略、産業組織、国際関係などの広い視角から解明することを目的としています。受講生にはイノベーションのマネジメントおよび経済学上の基礎理論を修得するとともに、イノベーションを活性化するシステム(イノベーション・エコシステム)について理解を深めることを期待します。今年度はコロナウイルス禍への対応として、オンライン授業として進められます。

科目名称
  • 経済学部: 経済学トピックスE
  • 商学部: イノベーションと知識経済
曜時: 火曜日3限
開講形態: オンライン授業 (ハイフレックス:対面授業を送信する同時双方向型)同時双方向型)
代表: 土井教之非常勤講師、安田聡子教授
教科書: 土井教之・宮田由紀夫 (編著)「イノベーション論入門」(中央経済社)

【出版】安田先生、「変貌する日本のイノベーション・システム」

3/8/2021

 
安田先生が『変貌する日本のイノベーション・システム』(有斐閣)を出版されました(共著)。本書では、日本のイノベーション・システムに関して、産業(企業)、大学、政府の各セクターから実態に迫り課題を浮き彫りし、いかにして実効性のあるイノベーションを実現するかについて考察、日本経済の浮揚策について議論しています。

【出版】土方先生、「ソーシャルメディア論: 行動データが解き明かす人間社会と心理」

10/27/2020

 
土方先生が『ソーシャルメディア論: 行動データが解き明かす人間社会と心理』(サイエンス社)を出版されました。本書では、ウェブとソーシャルメディアにおけるデータが、いかに社会分析や心理分析,新しいビジネスの創発に貢献するかまとめられています。

【出版】玉田先生、「日本のイノベーションのジレンマ 第2版 破壊的イノベーターになるための7つのステップ」

8/25/2020

 
玉田先生が『日本のイノベーションのジレンマ 第2版:破壊的イノベーターになるための7つのステップ』( 翔泳社)を出版されました。第2版では、事例を追加するとともに「デザイン思考」や「両利きの経営」の理論についても取り上げています。

【寄稿】玉田教授の寄稿「独立組織に経営資源 十分に」(日本経済新聞)

4/24/2020

 
​ 日本経済新聞の「経済教室:イノベーションを生み出すには」に、玉田教授の寄稿「独立組織に経営資源 十分に」が掲載されました (4月24日)。寄稿では、大企業が持続的にイノベーションを生み出すために必要な方策について論考しています。

【寄稿】加藤教授の寄稿 (連載)「スタートアップと経済活性化」(日本経済新聞)

4/21/2020

 
日本経済新聞の「やさしい経済学」に加藤教授の寄稿「スタートアップと経済活性化」が連載されています (4月17日~30日、10回)。寄稿では、社会経済におけるスタートアップ企業の役割を取り上げ、その振興に必要な施策や社会経済環境について論考しています。
<<前へ

    関西学院大学
    イノベーション・システム
    ​研究センター

    ビジネス、経済、法律、制度・政策、科学・技術など、多様な視点からイノベーションについて理論的、実証的に研究しています。

    IRCメンバー共同執筆の
    科学技術イノベーション政策に
    ​関する調査報告書
    Picture

    シンポジウム「激動する世界とイノベーション」(2月22日)

    Picture

    IRCメンバー共同執筆の
    イノベーションのテキスト
    画像

    Archives

    8月 2022
    12月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    10月 2020
    8月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    1月 2020
    11月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    9月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    9月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    9月 2015
    7月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    10月 2014
    9月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    1月 2014
    10月 2013
    9月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    11月 2011
    9月 2011
    7月 2011
    6月 2011
    5月 2011
    4月 2011
    3月 2011
    11月 2010
    10月 2010

    RSSフィード

(C) 2010-2023 Kwansei Gakuin University Innovation System Research Center.